0
¥0

現在カート内に商品はございません。

10,000円以上で「送料無料」(北海道・沖縄着以外)

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

商品ジャンルから探す

水産品(109)
鮮魚・貝類(7)
干物・燻製(21)
蒲鉾・ちくわ(46)
からすみ(20)
珍味・佃煮(14)
海藻・いりこ(1)
惣菜・料理(103)
角煮まんじゅう(19)
角煮・東坡肉(21)
レトルトカレー・スープ(10)
具雑煮・郷土料理(9)
佐世保バーガー(3)
お茶漬け・丼もの(18)
中華点心(23)
ちゃんぽん・麺類(162)
長崎ちゃんぽん(25)
長崎皿うどん(27)
ちゃんぽん・皿うどんセット(18)
手延べうどん(12)
手延そうめん(56)
ラーメン・パスタ(18)
その他麺類(6)
農産加工品(65)
ハム・ソーセージ・乳製品(13)
牛肉・豚肉・鶏肉・卵(17)
ジャム・はちみつ・バター(9)
コーヒー・ギフトセット(16)
日本茶・緑茶(0)
ハーブティ・紅茶(5)
ジュース・ラムネ(5)
農産物(44)
米・雑穀(11)
野菜・フルーツ(33)
調味料・油(79)
醤油・味噌(32)
酢・ドレッシング(17)
出汁・調味料(18)
調味料セット(12)
長崎カステラ(106)
琴海堂(26)
須崎屋(4)
長崎本舗(15)
長崎堂(17)
梅月堂(12)
異人堂(29)
万月堂(3)
長崎スイーツ(144)
ケーキ(16)
ゼリー・プリン(6)
焼菓子・飴(16)
アイス・ジェラート(8)
チョコレート(3)
かんころもち・干し芋(27)
ざぼん漬(6)
和菓子・豆菓子(5)
中華菓子(57)
日本酒・焼酎(10)
日本酒・清酒(0)
焼酎(10)
ワイン・リキュール(0)
ジン・スピリッツ(0)
コスメ・美容(32)
椿油(15)
石鹸・ソープ(5)
つげ櫛(5)
つげ櫛ケース(7)
民工芸品(14)
鯨工芸品(7)
独楽・郷土玩具(1)
包丁・刃物(1)
あみぐるみ(5)
ガーデニング(3)
園芸用肥料(3)

メーカー別に探す

メーカー一覧
諫早湾漁業協同組合
(株)徳信
西彼町漁業協同組合
ベースストリート
(株)須崎屋
(株)みろくや
(有)萬順製菓
(有)よし美や
(有)五島椿本舗
原口果樹園
(株)琴海堂
(株)しまおう
(株)福建
(有)長崎本舗
(株)梅のや
隠れ家 嘉悦
(株)前田冷菓
(株)坂本屋
山口仕出店
協力産業(有)伊達本舗
(株)サンフリード
能祖自然はちみつ園
(株)小野原本店
(株)マルヤマ醤油
(有)長崎堂
チャイオーン(株)
(有)ふるせ
山道水産(株)
宇久島かわむら
(有)こじま(角煮家こじま)
松尾コーヒー(株)
川上文旦堂
三好園
(株)梅月堂
五島志高庵
(株)異人堂
UDS
竹市製麺
(有)明治屋商店
(株)素兵衛屋
壱岐の蔵酒造(株)
大島酒造(株)
玄海酒造(株)
霧氷酒造(株)
ゑびす酒造(株)
天の川酒造(株)
JA長崎せいひ
下町食品(有)
(有)木村蒲鉾
じゃがのまつなが
万月堂
チョコレートハウス(近日公開‼)

特集:純粋椿油(長崎市/五島椿本舗)

日本の女性が持つ美しさの原点

かつては、大和撫子の必需品として誰もが使っていた、日本伝統の化粧品「椿油」。

化学合成された化粧品が作られるようになってからは、相撲を行う力士さんの髪を結う物として使われ、若い女性の間ではあまり使われてきませんでした。

しかし、近年では椿油の効能に注目され、大手化粧品メーカーも「椿油」を配合した化粧品を製造するようになってきました。そんな椿油の原点を、ちょっとだけご紹介します。

↑五島椿本舗さんの店舗。浦上天主堂のすぐ近くにあります。
↑椿油の原料となる「椿の実」。山に自生している無農薬の椿の実を使って、五島椿本舗の椿油が作られます。
↑特製の濾過機で十数回にかけて濾過をしていく。気が遠くなるほどの時間がかかりますが、油に変化を与えず、不純物のみを濾しとってくれるのは、これが一番との事。

日本国産の椿の実を使います。

浦上天主堂にほど近い「長崎市本尾町」。
ここに、純度100%の椿油を作る「五島椿本舗」さんの工場があります。

純粋椿油の原料として使われる「椿(ヤブツバキ)の実」は、五島列島や平戸で収穫された物など、長崎県内を中心として国産の物を使用しています。
また、五島椿本舗では「5000坪の自社農園」を保有。椿の育成にも力を入れていますが、大きな利点は「安心・安全な椿の実を収穫できる」という事。

直接、お肌に付ける化粧品だからこそ、安心な原材料から作りたいという思いから、様々な手段を考えて行動しています。

原材料の一つは「時間」です。

収穫された椿の実は、3週間から1ヶ月ほどかけて「天日で自然乾燥」させます。

原料として使われる椿の実は、かなりの膨大量。この五島椿本舗のスタッフが総出で並べていく乾燥作業は、毎年の秋の風物詩にもなっています。

天日による乾燥が終わると、椿の実を皮と種に分けて、搾油機で油を搾っていきます。

この機械を通して集められた椿油は、まだ黄色がかった乳白色で、濁りがある状態。
この状態の椿油を、「純綿100%の布」や「炭から作られた紙」、「特製の和紙」を使った濾過機で、十数回も濾過して精製していくのです。

とても時間がかかる行程ですが、ゆっくりとゆっくりと時間をかけて濾過していくと、濁り色だった椿油が綺麗な黄金色に輝く透明の液体に変化していきます。

まるで蜂蜜のような色合いに変わったこの椿油は、混じり物無しの純度100%。
昔は誰もがこの工程で椿油を作っていましたが、今となっては、とても貴重な伝統の逸品なのです。

五島椿本舗が作る椿油の原材料は、「椿の実」だけですが、この濾過する「時間」も、原材料の一つになっているのです。

↑濾過された椿油。一滴一滴、少しづつ出てくる椿油は、余計な添加物などを一切入れず、純粋そのままに瓶詰めされて出荷されます。
↑椿油専用の特殊な瓶詰め機から、一つずつ手作業で入れています。

商品ラインナップ

カテゴリ一覧

ページトップへ