0
¥0

現在カート内に商品はございません。

10,000円以上で「送料無料」(北海道・沖縄着以外)

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

商品ジャンルから探す

水産品(126)
鮮魚・貝類(7)
鯨肉(17)
干物・燻製(21)
蒲鉾・ちくわ(46)
からすみ(20)
珍味・佃煮(14)
海藻・いりこ(1)
惣菜・料理(103)
角煮まんじゅう(19)
角煮・東坡肉(21)
レトルトカレー・スープ(10)
具雑煮・郷土料理(9)
佐世保バーガー(3)
お茶漬け・丼もの(18)
中華点心(23)
ちゃんぽん・麺類(162)
長崎ちゃんぽん(25)
長崎皿うどん(27)
ちゃんぽん・皿うどんセット(18)
手延べうどん(12)
手延そうめん(56)
ラーメン・パスタ(18)
その他麺類(6)
農産加工品(65)
ハム・ソーセージ・乳製品(13)
牛肉・豚肉・鶏肉・卵(17)
ジャム・はちみつ・バター(9)
コーヒー・ギフトセット(16)
日本茶・緑茶(0)
ハーブティ・紅茶(5)
ジュース・ラムネ(5)
農産物(46)
米・雑穀(11)
野菜・フルーツ(35)
調味料・油(79)
醤油・味噌(32)
酢・ドレッシング(17)
出汁・調味料(18)
調味料セット(12)
長崎カステラ(106)
琴海堂(26)
須崎屋(4)
長崎本舗(15)
長崎堂(17)
梅月堂(12)
異人堂(29)
万月堂(3)
長崎スイーツ(144)
ケーキ(16)
ゼリー・プリン(6)
焼菓子・飴(16)
アイス・ジェラート(8)
チョコレート(3)
かんころもち・干し芋(27)
ざぼん漬(6)
和菓子・豆菓子(5)
中華菓子(57)
日本酒・焼酎(10)
日本酒・清酒(0)
焼酎(10)
ワイン・リキュール(0)
ジン・スピリッツ(0)
コスメ・美容(32)
椿油(15)
石鹸・ソープ(5)
つげ櫛(5)
つげ櫛ケース(7)
民工芸品(14)
鯨工芸品(7)
独楽・郷土玩具(1)
包丁・刃物(1)
あみぐるみ(5)
ガーデニング(3)
園芸用肥料(3)

メーカー別に探す

メーカー一覧
諫早湾漁業協同組合
(株)徳信
西彼町漁業協同組合
ベースストリート
(株)須崎屋
(株)みろくや
(有)萬順製菓
(有)よし美や
(有)五島椿本舗
原口果樹園
(株)琴海堂
(株)しまおう
(株)福建
(有)長崎本舗
(株)梅のや
隠れ家 嘉悦
(株)前田冷菓
(株)坂本屋
山口仕出店
協力産業(有)伊達本舗
(株)サンフリード
能祖自然はちみつ園
(株)小野原本店
(株)マルヤマ醤油
(有)長崎堂
チャイオーン(株)
(有)ふるせ
山道水産(株)
宇久島かわむら
(有)こじま(角煮家こじま)
三好園
(株)梅月堂
(株)異人堂
UDS
竹市製麺
(有)明治屋商店
(株)素兵衛屋
壱岐の蔵酒造(株)
大島酒造(株)
玄海酒造(株)
霧氷酒造(株)
ゑびす酒造(株)
天の川酒造(株)
JA長崎せいひ
下町食品(有)
(有)木村蒲鉾
万月堂

特集:小長井牡蠣(諫早市/諫早湾漁業協同組合)

長崎の牡蠣小屋ポイント「諫早市小長井町」

長崎の地元民なら誰でも知っている、超有名カキ小屋ポイント『長崎県諫早市小長井町』。

この小長井町へのアクセスは、一般道で長崎県から佐賀県につながる道の途中にあるのですが、この小長井町の海岸線を通るルートには本格的な牡蠣のシーズンである冬が近づくにつれて、「カキ小屋」がいっぱい立ち並ぶ有名ポイントなんですね。

そんなカキ小屋の中でも、安くで良質な牡蠣が食べられるとして有名な「小長井町漁協」の直売店。
かなり大きな規模の『紫外線殺菌装置』を導入しているお店で、安心して食べられるカキ小屋になっているのです。

小長井牡蠣の特長は「大粒なこと」!

この小長井町で獲れるかき『小長井牡蠣』の特徴は、茹で上げても身が縮みにくいという利点もあるのですが、なんと言ってもその大きさが最大の特徴。
「手の平サイズ」もある大きな牡蠣で、もちろん中の身も特大サイズ。一気に食べると口いっぱいになって、何もしゃべれなくなる程の魅惑な逸品なのです。

↑諫早湾漁業協同組合の牡蠣小屋。
↑採れた牡蠣は、紫外線殺菌装置の中で一晩お休み。同じ有明海の清涼な海水でじっくりと処理するのです。
↑水揚げされた牡蠣は、お姉さん達がすべて手作業で綺麗に磨かれます。重さや具合もしっかりチェック。
↑大粒な事で知られる「小長井牡蠣」。中には、こんな手の平サイズの巨大な物もあったりします。

その大きさの秘密は「名水」にあり。

大きなサイズを誇る「小長井牡蠣」。
この海域で獲れる牡蠣がなぜ大きいのかと言えば、その理由は名水百選にも選ばている名水「轟渓流」にも流れ込んでいる「太良岳山系」から滋養に富んだ天然水が流れ込む、目の前に広がる栄養豊富な有明海のなせる技。
この自然の恵みによって育てられ、大きなサイズと「ぷりっぷり」の身入りの良い、質が高い「小長井牡蠣」が出来上がるのです。

綺麗にピカピカに仕上げています。

そんな「小長井牡蠣」は、有明海の沖合にある管理養殖ポイントから収穫され、すぐに小長井漁港の荷捌き場へ。この作業場では、なんとすべて地元のおばちゃん達の手作業で一粒づつの「小長井牡蠣」に分けられ、付着しているフジツボなどを綺麗に落とした後で磨き、ピカピカの状態にしているのです。

この磨き作業が終わると、牡蠣はすぐに同じ作業場の中にある「紫外線滅菌装置」の中にある海水へ。この装置で24時間をかけて牡蠣をリラックス&滅菌処理した後で、いよいよ出荷となるのです。

しっかりと滅菌処理を行い、さらに冷蔵便で新鮮そのままにお届けする「小長井牡蠣」は、なんと牡蠣の醍醐味でもある「生食」が可能な牡蠣。
贅沢に「カキフライ」や、電子レンジで「焼き牡蠣」にしてもOK。小長井牡蠣の旨味をじっくりと味わえるように調理してくださいね。

↑生でも食べられる小長井の牡蠣を、贅沢にカキフライに。タルタルソースをたっぷりと付けて、サクサクの衣とジューシーな旨味の汁たっぷりの牡蠣の身が渾然一体となって、もう言葉も出ない旨さ。
↑プリプリの大ぶりな身は、そのまま味噌汁や潮汁にしても絶品。
↑同梱可能な組合せ

2024年は「2種類」のラインナップで販売!

今年の小長井牡蠣は、「3kg」「5kg」と、2種類のラインナップでご用意いたしました。猛暑の影響で生育が遅くなっており、数量も限定されてしまいました。

1日の出荷数量に制限がありますので、ご指定日によってはお受けできない日程も出てきます。ご注文はお早目にお願いいたします。

3kgと5kgは、箱のサイズが微妙に違っておりますので、同梱包できません
「3kg」は「3kgのみ」、「5kg」は「5kgのみ」同梱可能となります。(一緒に買う事が出来ません)

御歳暮時期でもありますので、配送業者さんの負担を軽くするためにご協力の程をお願いいたします。

商品ラインナップ

カテゴリ一覧

ページトップへ